- >
- サステナビリティ
- >
- 環境
環境
当社グループは、環境マネジメントシステム(ISO14001、エコアクション21)の運用を通じて環境経営方針及び環境保全への行動指針に基づき、すべての事業所において環境活動に取り組んでおります。
環境経営方針
私たちは、経営理念である「快適空間の創造を通じて社会に貢献する」 ことを使命とし、自然と共生する社会と持続可能な社会の実現に向け、 多様なステークホルダーと連携して社員全員で 環境負荷の低減と汚染の予防に努め、 環境経営システムの継続的改善と地球環境の保全に取り組みます。
環境保全への行動方針
- 1.環境保全活動として次の事項に取り組みます。
(1)電力・燃料の消費に伴う二酸化炭素排出量の削減
(2)廃棄物排出量の削減
(3)水使用量の削減と排水処理の適正管理
(4)化学物質の適正管理と削減
(5)環境配慮型製品の販売促進と新製品開発の推進
(6)事業活動と生物多様性の関わり把握
(7)生物多様性保全と持続可能な利用 - 2.地域および地球環境に影響を及ぼす可能性のある当社の活動、製品およびサービスに関係して、当社に適用可能な法的要求事項および当社が合意するその他の要求事項を遵守します。
- 3.環境意識の向上を図るため、社員への教育を実施します。
- 4.本環境経営方針は、社員に周知徹底し、一般に開示します。
2023年 9月 1日改定
三洋工業株式会社
代表取締役社長 山岸 茂
ISO14001について
関東統括工場は、2014年4月14日付けで、ISO14001の認証を取得致しました
審査登録機関 | (一財)日本規格協会 |
---|---|
認定機関 | (公財)日本適合性認定協会(JAB) |
登録番号 | JSAE 1571 |
組織の名称 | 三洋工業株式会社 関東統括工場 |
所在地 | 埼玉県久喜市河原井町4番地 |
<製造場所> | |
関東工場 | 埼玉県久喜市河原井町4番地 |
埼玉工場 | 埼玉県加須市麦倉383 |
茨城工場 | 茨城県古河市北利根14 |
技術研究所 | 埼玉県久喜市河原井町4番地 (関東工場敷地内) |
適用規格 | JIS Q 14001:2015 (ISO 14001:2015) |
<登録範囲> | |
①軽量壁天井下地材の設計開発及び製造 |
|
登録年月日 | 2014年4月14日 |
有効期限 | 2026年4月13日 |
福岡工場は、2013年12月27日付けで、ISO14001の認証を取得致しました
審査登録機関 | (一財)建材試験センター |
---|---|
認定機関 | (公財)日本適合性認定協会(JAB) |
登録番号 | RE 0682 |
組織の名称 | 三洋工業株式会社 福岡工場 |
所在地 | 福岡県古賀市古賀61-1 |
適用規格 | ISO 14001:2015 (JIS Q 14001:2015) |
活動、製品及びサービス | |
建築用鋼製下地材、体育館用鋼製床下地構成材、 フリーアクセスフロア構成材、アルミ製建材製品(笠木、ブラインドボックス、カーテンボックス等)の製造 |
|
登録年月日 | 2013年12月27日 |
有効期限 | 2025年12月26日 |
エコアクション21について
エコアクション21は、環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム(EMS)です。
一般に、「PDCAサイクル」と呼ばれるパフォーマンスを継続的に改善する手法を基礎として、組織や事業者等が環境への取り組みを自主的に行うための方法を定めています。
エコアクション21は、あらゆる事業者が効果的、効率的、継続的に環境に取り組んでいただけるよう工夫されています。
当社グループでは、2018年にISO14001の認証登録事業所以外の全ての事業所において、エコアクション21の認証登録を受けております。

当社のエネルギー使用量
当社では、環境マネジメントシステムの導入にともないエネルギー使用量の削減に努めた結果、2013年以降現在において特定事業者(1500KL/年)の基準を下回って推移しています。
環境社会(eco)検定の取得推進
当社グループでは環境教育の一環として環境社会検定試験(通称eco検定)の受験を推進しております。
受験希望者には初回の受験料やテキスト代を会社が負担し、多くの社員が合格できるようサポートを行っています。
環境試験棟
当社技術研究所の敷地内にある「環境試験棟」は、環境ビジネスの構築を目指した新製品開発を行うための試験場として2014年に建設されました。
様々な温度・湿度環境が再現可能な環境試験室や大型風洞実験設備をはじめ、太陽熱を利用した自然エネルギーによる空調や輻射式床下空調を体感できる「体感ルーム」、当社製品の展示ルームなどを備えています。
また、施設の貸し出しなども行っており、企業や研究機関の皆様に有効活用していただいております。
